┃会場準備・夜間留置 |
 |
▲2007年1月26日 深川検車区(敷地外)にて撮影 |
 |
終電後の撮影会場となる位置を見ると既に準備がされており展示されると思われる車両が並んでいました。あとは停止位置を修正すればOKという感じでした。 |
 |
▲2007年1月26日 深川検車区(敷地外)にて撮影 |
 |
明日に備え眠る主役の5000系。こんな感じの写真、撮ってみたかったんです。ステンレス編成とアルミ編成の貴重な並びをゲットできました。 |
 |
▲2007年1月26日 深川検車区(敷地外)にて撮影 |
 |
こちらは第2会場。テントは前日には完成していました。コーンおよびスタンプ台の設置が急ピッチに進められました。 |
 |
▲2007年1月26日 深川検車区(敷地外)にて撮影 |
 |
会場入口付近には2枚の会場案内板が掲げられていました。ここにイベント内容および詳細が案内されていました。 |
 |
▲2007年1月26日 深川検車区(敷地外)にて撮影 |
 |
こちらは会場案内図。 |
 |
┃工場見学会(第一会場) |
 |
▲2007年1月21日 深川工場にて撮影 |
 |
工場見学会の注目の的、車体吊上実演。05-135Fが使用されました。 |
 |
▲2007年1月21日 深川工場にて撮影 |
 |
車輪が多数置かれていました。 |
 |
▲2007年1月21日 深川工場にて撮影 |
 |
続いて連結器。05系のものでしょうか? |
 |
▲2007年1月21日 深川工場にて撮影 |
 |
昨年9月、10000系車両撮影会で好評だったミニ電車が今回も運転されました。引退する2種類の5000系がリアルに再現されていました。 |
 |
▲2007年1月21日 深川工場にて撮影 |
 |
こちらはアルミ車体をモチーフにしたミニ電車です。 |
 |
|
 |
工場見学会場から撮影会場にかけて開業当時のポスターが展示されていました。 |
 |
┃模型会(第一会場 工場内) |
 |
▲2007年1月21日 深川工場にて撮影 |
 |
東西線の車両をはじめかつての東西線乗り入れ車両JR301系や東京メトロ各線の車両が走っていました。 |
 |
▲2007年1月21日 深川工場にて撮影 |
 |
優等線を走る301系、停車中のNew05系。これは葛西駅を再現したのでしょうか? |
 |
▲2007年1月21日 深川工場にて撮影 |
 |
車庫内には02系リバイバル(開業50周年記念塗装)や07系、今は無き日比谷線3000系、301系、New05系、5000系が止まっていました。 |
 |
┃車両撮影会(第1会場) |
 |
▲2007年1月27日 深川検車区にて撮影 |
 |
撮影会全景です。大勢の方が熱心に撮影されています。 |
 |
▲2007年1月27日 深川検車区にて撮影 |
 |
今回の車両撮影会で展示された車両です。左から07系、New05系、05系、5000系(ステンレス)、5000系(アルミ)。最初で最後の貴重な並びです。 |
 |
▲2007年1月27日 深川検車区にて撮影 |
 |
今回引退する5000系。現時点で59F・90Fの2編成が残っています。90F(アルミ編成)はまもなく、59F(ステンレス編成)は3月までに引退されることがこのイベントで明らかになりました。 |
 |
▲2007年1月27日 深川検車区にて撮影 |
 |
5000系引退後はこの3車種が東西線のラインナップになります。 |
 |
▲2007年1月27日 深川検車区にて撮影 |
 |
1:30以降は59Fにさよならヘッドマークが掲げられました。これで撮影ムードはヒートアップ! |
 |
▲2007年1月27日 深川検車区にて撮影 |
 |
混雑の中、やっとまともに撮影できました。改めて59Fと90Fの並びを撮影。50Fにもヘッドマークがつけば・・・。 |
 |
|
▲2007年1月27日 深川検車区にて撮影 |
 |
続いてアップ。 |
 |
▲2007年1月27日 深川検車区にて撮影 |
 |
59Fに掲げられたヘッドマークです。とても請ったデザインで5000系が描かれています。点線は全線路線図をモチーフにしていると思われます。 |
 |
┃休憩車両 07-103F(第1会場) |
 |
▲2007年1月27日 深川検車区にて撮影 |
 |
車両撮影会で使われている07-103Fは休憩車両としても使われていました。 |
 |
▲2007年1月27日 深川検車区にて撮影 |
 |
車内は有楽町線時代とは大して変わりはありませんでした。 |
 |
┃休憩車両 5150F(第1会場) |
 |
|
▲2007年1月27日 深川検車区にて撮影 |
 |
一番端っこに止まっていた5000系(アルミ編成)は休憩・車内公開として使われていました。 |
 |
|
 |
アルミ編成の室内です。化粧板の色、ドアの形状が6000・7000系に準じていました。 |
 |
|
 |
5000系の運転台です。普段はなかなか撮る機会がありませんのでこちらの撮影も大変人気がありました。 |
 |
|
 |
車内には5000系を中心とした貴重な写真で車内が埋め尽くされました。これら以外にもいろんな写真が展示されました。 |
 |
┃第2会場 |
 |
|
 |
グッズ・1日乗車券の販売は第2会場のため第2会場前には早朝から長蛇の列ができていました。8時ごろ、ご覧のとおりグッズ(部品)と1日乗車券の2つに分かれました。1日乗車券のほうが圧倒的に長いです。 |
 |
|
 |
近隣の消防署から消防車が駆けつけました。 |
 |
|
 |
そして2階建てのリムジンバス。屋根が無いので外国っぽい感じがしますね。 |
 |
┃販売ブース(第2会場) |
 |
▲会場限定1日乗車券販売ブース |
 |
会場限定1日乗車券販売ブースは開場の時点で行列が最も長かったです。 |
 |
▲今回発売された会場限定の一日乗車券 |
 |
大人用とこども用は絵柄および写真が異なりました。リアルなイラストと貴重な写真が載せられたデザインで大変人気のある商品でした。
大人用が8000枚、子供が2000枚で計10000枚発売されました。 |
 |
▲東京メトログッズ(鉄道部品販売)ブース |
 |
グッズと鉄道部品は同じテントで販売されました。前が見えないほどの盛況振りでした。部品は路線図・非常電話など定番なものばかり。 |
 |