ロゴマーク
  INDEX => Photo News2003 => 東武線・半蔵門線乗り入れ試運転
    東武線・半蔵門線乗り入れ試運転
更新日  2006/02/18 │公開日 2006/02/18
 
   
五反野にて
 
2003年2月8日  五反野にて
 
   

 半蔵門線押上延伸、東武線〜半蔵門線相互直通運転開始に向けて2002年末から試運転が始まりました。2002年末は営団車・東急車が終電間近に回送して南栗橋の車庫に貸し出されて性能試験などを中心に実施しました。
 2003年1月からは営団車・東急車が東武線へ、東武車は営団・東急へ貸し出されて終日乗務員の訓練を行いました。これにより水天宮前では試運転の折り返しと営業列車が入線してくる為ラッシュ並みの過密ダイヤを見ることができました。同駅で発着番線、若干の時刻変更が発生しました。


 写真集

 
曳舟にて
 
2003年2月16日  曳舟にて
 
曳舟をあとにする30000系。押上まで結ばれた東武にとって初の地下線に入線して行きます。これは営団線内(水天宮前〜押上?)の乗務員訓練のための貸し出し回送です。
 
水天宮前にて
 
2003年2月11日  水天宮前にて
 
営団線内にも東武30000系が姿を現しました。水天宮前では30000系と営団08系の試運転のオンパレードが見られました。
 
水天宮前にて
 
2003年2月8日  水天宮前にて
 
東急線からの営業列車は水天宮前到着後、試運転列車の折返しがあり長時間停車することが不可能なため清澄白河まで入線します。
 
曳舟にて
 
2003年2月11日  曳舟にて
 
曳舟に停車中の営団08系です。北越谷から戻ってきて水天宮前へ向かいます。3〜5分ほど停車してました。
 
曳舟にて
 
2003年2月11日  曳舟にて
 
新しい車両が新しいトンネルを走ります。新鮮のてんこ盛りです。
 
北千住にて
 
2003年3月11日  北千住にて
 
東急8500系の試運転も見られました。東急車は区間が異なり北千住〜南栗橋間で行われました。1日2〜3往復運転されました。