ロゴマーク
  INDEX => 特集 => 3.18 東武・半蔵門・東急ダイ改 => 久喜発着登場
    久喜発着登場
更新日  2006/03/19 │公開日 2006/03/19
 
   
 所要時間短縮ため浅草(一部を除く)及び半蔵門線からの列車は南栗橋及び久喜で折り返すことになりました。南栗橋行きは従来から入庫のため存在しましたが久喜行は折り返し設備を持っていなかったため存在しませんでした。これに伴い久喜駅を1面2線から2面4線に拡張したほか上り方・下り方とも各1編成留置できる引上げ線を設置し久喜発着の列車が登場しました。
上り方からは浅草からの区間準急や半蔵門線からの準急・急行、下り方からは各駅停車の久喜行を見ることができます。
   
 

 写真集

 

区間準急

浅草にて
 

2006年3月19日  浅草にて

前面方向幕
 

(方向幕)
半直開始前に存在していた地上車の区間準急と同様です。

LED
 

(LED)
こちらも半直開始前に存在していた地上車の区間準急と同様です。

折り返し
 

2006年3月19日  久喜にて

 

区間準急の久喜折り返しは引き上げ線に入線せずに到着番線(2・3番線)で折り返します。

 
半蔵門線直通列車
LED
 

(行先表示) - 東急8500系

発車案内装置
 

(発車案内装置)
東京メトロで使用されているものです。久喜が加わり新鮮です。

路線図-東急版
 

(路線図 - 東急版
デザインは変化無しです。東武日光線が紫のラインになりました。

行先板
 

2006年3月19日  久喜にて

 

りょうもうカラーのラインをした行先板に「渋谷・中央林間」の文字が加わりました。
違和感があります。

女性専用車ステッカー
 

半蔵門線直通列車に貼られている女性専用車両のステッカーです。下に後付されました。

路線図-東急版
 

太田方に新設された引上げ線に入線する8500系。区間準急と違い降車後は引き上げ線に入線してから反対側のホームへ転線します。

 
各駅停車(下り)
普通列車
 

2006年3月19日  久喜にて

 

太田方面からの各駅停車は原則、外側の線路に入線します。降車後は、浅草方にある引き上げ線に一旦入線してからすぐに反対の線路に入線します。